タグ: リアルグレード1 / 2 ページ

HGAC版が無いのはなぜ?そんなトールギスをⅡとⅢも踏まえて比較してみたら驚愕の事実が‼

トールギスの一般販売分は、1/144相当が6点、1/100相当が2点あります。そのうち、1/144のランナーをみたら驚愕の事実が判明しました。また1/100でも、気付いていなかった事実がありました。今回はその辺を観ていきます。

【ガンプラHG】表記がコロコロ変わるけども!ウイングガンダムゼロEW版(所謂ゼロカス)を紹介してみる

ウイングガンダムゼロ、この機体はややこしくバリエーションも豊富ですが、今回はいわゆる「ゼロカス」と略称される、ゼロカスタムとも、ゼロEWとも、名称というか表記というかがコロコロ変わって非常にややこしいこの機体の1/144に相当する2つのモデルについて紹介していきます。

【ガンプラ】ややこしすぎか!分からなさ過ぎてウイングガンダムゼロのバリエーションについて調べてみた

ウイングガンダムゼロは一寸齧るとそのバリエーションと名称の関係がトンデモなくややこしくてヒジョ〜に混乱する。これもガンダムWが人気だからこそ起きたことだと良い方に解釈して無理に納得することにする。が、やっぱりよく分からない。
ということで少し調べてみたので、その結果を報告したい次第である。

【ガンプラRG・MG】色々ややこしいよ!MGは2つあるよ!RGとMGのウイングガンダムEWを紹介してみる

エンドレス・ワルツ版のウイングガンダムは、RGとMGがあります。そしてMGには2つのバリエーションが存在します。Ver.Kaと改良版、の2つです。RGはともかく、MGの2つの違いは何なのか、気になりませんか?この答えはシンプルなものでした。しかしこの機体、よく考えると不思議です。その不思議にも答えます。

【ガンプラHG】進化を感じろ!1995年版と2013年版ウイングガンダムを比較してみた

1/144相当のウイングガンダムは現在、バリエーションが2つある。1つは1995年発売の1/144版、もう1つは2013年発売のHGAC版、である。その差、18年。ガンプラの進化を感じることが出来る。その違いを比較し、ウイングガンダムを通してガンプラの進化を堪能します。

【ガンプラHG・RG】ダブルオーガンダムのバリエーションは3つに分類できる!そしておすすめはこれだ!

1/144に相当するダブルオーガンダムは現在、HGで6体、RGで1体の計7体、そしてHGオーライザーが販売されている。特にHGのバリエーションが多すぎてよく分からないかもしれない。でも実は、種類分けすると3つに分類できるので、その違いと種類分け、そしておすすめをお教えします。

【ガンプラHG・RG】ガンダムエクシアの成型色とスタイルを比較してみた

1/144に相当するガンダムエクシアは現在、HGで4体、RGで1体の計5体販売されているので、それらを比較してみた。

【ガンプラHG・RG】フォースインパルスガンダムの成型色とスタイルを比較してみた

ガンプラの現キット1/144相当のフォースインパルスガンダムにはHG・RG合わせてバージョン違いが3つあるけれど、その違いを知りたいと思わないかい。この記事では主にスタイルを比較しながら解説。どちらが好みか、どちらを買おうか、悩んでいる人は必見だ。

【ガンプラHG・RG】ストライクフリーダムガンダムの成型色とスタイルを比較してみた

ガンプラの現キット1/144相当のストライクフリーダムガンダムにはHG・RG合わせてバージョン違いが3つあるけれど、その違いを知りたいと思わないかい。この記事では主にスタイルを比較しながら解説。どちらが好みか、どちらを買おうか、悩んでいる人は必見だ。

【ガンプラHG・RG】エールストライクガンダムの成型色とスタイルを比較してみた

ガンプラの現キット1/144相当のエールストライクガンダムにはHG・RG合わせてバージョン違いが4つあるけれど、その違いを知りたいと思わないかい。この記事では主にスタイルを比較しながら解説。どちらが好みか、どちらを買おうか、悩んでいる人は必見だ。