ガンプラの現キット1/100相当のエールストライクガンダムにはバージョン違いが3つあるが、その違いを主にスタイルを比較しながら解説。どちらが好みか、どちらを買おうか、悩んでいる人は必見だ。

因みにこの記事では、各キットを以下の略称で呼んでいる。
1/100SEED 1/100シリーズNo.1のエールストライクガンダム
MG1MG Ver.1.0のエールストライクガンダム
MGRMMG Ver.RMのエールストライクガンダム

全体的な印象

1/100 全体
MG1 全体
MGRM 全体

1/100:頭部・肩部・腕部・脚部が大きく太い。スカートも大きめ。胴部は小さめ。ストライカーパックは翼が極端に小さく、メインブースターが太く大きい。
MG1:現代風なスタイルだが、若干頭部は大きめ。ウイングは大きく長い。
MGRM:現代風なスッキリしたバランスの良いスタイル。ウイングは大きく長い。ディテールが細かく入り色分けもなされており情報量が多く、エッジがシャープ。

成型色の比較

1/100:ストライカーパックは濃灰色。胸部ダクト及びウイングの色分けはされていない。
MG1:ストライカーパックは濃灰色。胸部青色は他2体に比べて若干明るめ。
MGRM:ストライカーパックは黒色。

各部形状の比較

1/100 頭部・肩部・腕部・胴部
MG1 頭部・肩部・腕部・胴部
MGRM 頭部・肩部・腕部・胴部

頭部

1/100:大きめでサイドが大きく張り出している。サイドの色分けはなされていない。
MG1:若干大きめでサイドが大きく張り出している。サイドの色分けは無し。アンテナが大きい。
MGRM:小さめで面長でサイドの形状が他2体と異なる。

肩部・腕部

1/100:肩部は大きく、肘は一重関節。腕が全体的に太めで単純な四角形状。
MG1:肩部は小さめ。腕は若干細め。
MGRM:肩部は小さめ。腕は若干細め。

胴部

コックピットハッチの形状が3体とも異なる。

1/100 右側
MG1 右側
MGRM 右側

シールド

1/100 シールド
MG1 シールド
MGRM シールド

3体とも色分けは同じで完璧。下部先端の形状はMGRMが一番鋭利。

ウイング

1/100 ウイング
MG1 ストライカーパック
MGRM ストライカーパック
MGRM ウイング
MGRM フラップ

1/100:翼が小さく短い。色分割なし。
MG1:翼は長い。
MGRM:翼は長く大きい。色分け完璧。フラップまで可動。

脚部

1/100 脚部
MG1 脚部
MGRM 脚部

1/100:太くがっしりしている。足首より下もデカイ。
MG1:細くスッキリ。足首より下は細いが長い。サイドスカートは一番長い。
MGRM:細くスッキリ。足首より下も細く小さい。

おすすめは…

MGRM

断然MGRM版。
スタイルもディテールもバッキバキ。
写真のMGRMは上半身と銃器とシールドのみ、シール貼りとスミ入れとつや消しを施していて、つや消しが所々白くなってしまっている。下手すぎる……

MG1版は肩関節にビス止めの箇所があるが、個体差あるかもしれないが非常に固くてビスの頭完全に潰れてしまってかなり難儀した。