ウイングガンダムゼロ。
別稿にてこの機体のややこしさとバリエーションを紹介したが、今回はいわゆる「ゼロカス」と略称される、名称というか表記というか、コロコロ変わって非常にややこしいこの機体の1/144に相当する2つのモデル、HG 1/144版(以下、旧HG版と略す)とRG版について紹介していこう。
(1/100相当のモデルの紹介も別稿にてしています)
全体的な印象
旧HG版
それなりにスタイリッシュ。合わせ目消し、塗り分けをキッチリしたらそれなりの仕上がりになりそう。




RG版
RGならではのパーツ分割と成型色変え。よく可動しポーズが付けやすい。




成型色の比較
旧HG版
黄色が若干オレンジ寄り。関節・武器類・パックパックなどはニュートラルグレー。白・赤・青はRG版とほぼ変わらず。

RG版
黄色は真っ黄色。関節・武器類・パックパックなどはダークグレー。白・赤・青はRG版とほぼ変わらず。白部分のパーツ分割で淡いグレーが追加。


各部形状の比較
頭部
旧HG版
小顔。舌部分はパーツ分割されていないので、本来赤だが白のまま。センサーも白のまま。

RG版
小顔。パーツ分割が細かくされているので、舌部分は赤に、センサーもクリアパーツになっている。(写真はセンサー部分緑で塗っています)

肩部
旧HG版
大きめ。三重肩は一体になっており、色分割されていない。

RG版
バランス良いサイズ感。三重肩は各々色分割されている。

腕部
旧HG版
意外に長い。関節は一重。関節のポリキャップ部分が回転する。


肘関節に回転軸あり
RG版
バランスの良いサイズ感。二重関節。腕の付け根部分で回転する。


腕の付け根に回転軸あり
胸部
旧HG版
サイズ感は良いが、色分割はなされていない。

RG版
サイズ感良く、色分割も完璧。上部のマシンキャノンは開閉できる。


マシンキャノンは開閉する
腰部
旧HG版
前面スカートの幅が広めで色分割はされていない。後部スカートが大きい。


RG版
前面スカートは小さめで色分割されている。後部スカートも小さめ。


脚部
旧HG版
前面からの見た目はスタイリッシュだが、側面の幅が広め。膝と足首から下が大きい。



RG版
細身でスタイリッシュ。色分割もRGならでは。膝は小さめ。

背部
旧HG版
中ほどの翼の形状が三角形に近い形状。外側の翼は流れるような成型だが、先端の羽は可動しない。ビームサーベルは結節部と一体成型になってしまっている。



RG版
中ほどの翼の形状は細長い。外側の翼は造形が複雑。上部は展開し、先端の羽は可動する。ビームサーベルは結節部に収納でき取り外し可能。




武器類
旧HG版
ツインバスターライフルは2つに分割および合体が可能。握りは収納可能。下部接続部は可動しない。
ツインバスターライフルの射撃フォームにするための胴体パーツが別に付属。




射撃フォーム用胴体パーツに差し替えたところ
RG版
ツインバスターライフルは2つに分割および合体が可能。握りは収納可能。下部接続部は可動して分割時に収納可能。





差し替え無しで可能
おすすめは…

素組派はRG版がおすすめ。成型色の色分割がきちんとなされているので。
しかし旧HG版もスタイルが良いので、お店で見つけたら購入しておいて損はない。
コメントを残す