1/144に相当するグフおよびその仲間たちは、一般販売分では7体あるかと思う。
- HG 第08小隊 グフ・カスタム
- HG 第08小隊 グフ・フライトタイプ
- HGUC 009 グフ
- HGUC 117 グフ・カスタム
- HGUC 196 グフ(リヴァイヴ版)
- HGTO 004 プロトタイプグフ(戦術実証機)
- HGBF グフR35
この7体を眺めると、1体1体スタイルが異なることに気づく。
全体的な体つきもそうだが、一番気になるのは顔である。
顔つきが全く異なるのである。
もちろん、顔つきが異なれば、雰囲気も変わる。
そして、グフの漢らしさも変わってくる。
恐らく、グフに求めるのは、眼光鋭い武骨な漢臭さ、であろう。
ということで、これら7体の漢気を比較して、どの機体が一番漢らしいか観てみることにする。
全体の比較
HG 第08小隊 グフ・カスタム
細身で、少し貧弱な印象。小振りな感じを抱く。対して肩が大きい。

HG 第08小隊 グフ・フライトタイプ
上半身はHG 第08小隊 グフ・カスタム同様、細身で、少し貧弱な印象。下半身はボリューミーで、全体的にはそれなりにバランスが良い。

HGUC 009 グフ
非常に良いバランス。胴体・腕・脚は太めでマッシブ、無骨さを演出している。また脚は長めの印象を与え、スタイリッシュさも纏う。

HGUC 117 グフ・カスタム
みんな大好きなのも頷ける、漢気迸るスタイルの良さ。無骨さとスタイリッシュさを兼ね備えた、奇跡のキット。どのようなポーズを取らせてもキマってしまう。

HGUC 196 グフ(リヴァイヴ版)
えっと、どうした?!可動はリヴァイヴ版だけあってよく動くが、全体のスタイルは迫力に欠ける。肩が小さめなのに顔が大きめ。胴が長く脚が短い。これじゃないと思うのはオレだけか?
じつは、HGBF グフR35とは顔と脚、武装以外は共通なのである。

HGTO 004 プロトタイプグフ(戦術実証機)
ジ・オリジン版だけあって、可動域や細部のディテールなどはすばらしい。だが、同幅が太いのが全体のバランスを壊している感じがする。プロトタイプという立ち位置だから比較は酷か。

HGBF グフR35
顔と脚・武装以外は、HGUC 196 グフ(リヴァイヴ版)と共通。その割に、各種装備が多いからか、全体的に無骨さがあり、漢気を纏っている。方の小ささも気にならない。

顔の比較
HG 第08小隊 グフ・カスタム
全体に対して比較的小さめ。頭頂部は丸みが大きく、モノアイの高さは低めというか薄め。

HG 第08小隊 グフ・フライトタイプ
全体に対して比較的小さめ。頭頂部は丸みが大きく、モノアイの高さは低めというか薄め。HG 第08小隊 グフ・カスタムと共通かと。

HGUC 009 グフ
意外に小さめである。HGUCの最初期のキットなのに。ザクより断然小さい。HG 第08小隊 グフ・カスタムに似たフォルムをしている。

HGUC 117 グフ・カスタム
頭頂部が扁平気味で、モノアイの高さが非常に薄い。その分目付き鋭く漢気が増し増しになっている。

HGUC 196 グフ(リヴァイヴ版)
なんとなく面長。頭頂部が丸く、モノアイの高さが大きく、鼻もヒョットコみたいに長く、太さが段々絞られる感じではなく一定で、まるで象の鼻のよう。HGBF グフR35とは他の箇所は共通だが、顔は別にしている。なぜ?

HGTO 004 プロトタイプグフ(戦術実証機)
リヴァイヴ版に似ているが、面長な感じはあまりしない。鼻も象の鼻のようだが、リヴァイヴ版ほどではない。

HGBF グフR35
腕・肩・胴はリヴァイヴ版と共通だと思われるが、なぜか顔は異なる。こちらの方が好みである。HGUC 117 グフ・カスタムに非常に似ているが、微妙に異なる。そのため、目付きが鋭く漢気がある。

おすすめは…
ダントツでHGUC 117 グフ・カスタム。
この機体については、以前にも紹介した時もナンバー1に推したほど、まあよく出来た機体であることは周知の事実。
(→惚れ惚れするほどかっこいいおすすめHGガンプラTOP5)

次に来るのは、HGUC 009 グフである。
そう、リヴァイヴ版ではないのである。

3番目におすすめなのは、HGBF グフR35である。

コメントを残す